【給湯キャリア】 ー給湯器の取付・施工職のやりがいー » ガス会社・グループ関連会社の年収から働き方を深堀調査! » 電気工事士は儲かる?
収入や狙い目な就職先を検証

電気工事士は儲かる?
収入や狙い目な就職先を検証

「電気工事士は儲かる仕事なのか?」という疑問に対して、電気工事士の平均年収と、一般労働者や類似専門職との平均年収を徹底比較。スキルアップ・年収アップを実現できる方法や、入社当初からしっかりと稼げる就職先についてもまとめました。

入社当初からしっかりと稼げる
就職先を先に見る

電気工事士は儲かる?一般労働者の年収平均比較

電気工事士は儲かる職業なのでしょうか?ここでは、一般労働者の平均年収と比較してみました。

電気工事士 ・平均年収:約550.9万円
・平均労働時間:157.3時間
一般労働者 ・平均年収:約381.9万円
・平均労働時間:163.4時間

データを見てわかるように、電気工事士は一般的な職種と比べて稼げる職種です。また、平均労働時間も短いため、効率良く稼げる点もポイントと言えそうです。

電気工事士は、資格を取得しなければ電気工事士とは名乗れません。国家資格である分、コストパフォーマンスが高く、稼ぎやすくなっていると考えられます。 なお、紹介したデータは、平均年齢が42~43歳、経験者も含めた平均年収である点に注意してください。

類似専門職と比べても電気工事士は儲かる?

ここでは、電気工事士と類似専門職の年収を比較してみました。平均労働時間も含めて見ていきましょう。

電気工事士 ・平均年収:約550.9万円
・平均労働時間:157.3時間
建設業 ・平均年収:約450万円
・平均労働時間:160時間前後
配管工 ・平均年収:約513万円
・平均労働時間:183時間前後
大工 ・平均年収:約451万円
・平均労働時間:不明(建設業は160時間前後)

電気工事士の年収は、ほかの類似専門職と比較しても高い傾向にあります。平均労働時間も、ほかの職業より短いことがわかるでしょう。 年収や労働時間に関しては、一般労働者との比較と同様のことが言えそうです。

なお、配管工の平均年齢は44.2歳。建設業と大工に関しては詳しいデータはわかりませんが、国土交通省の資料によると、建設業で働いている人のうち55歳以上が約34%、29歳以下が約11%と、平均年齢は上がっているよう。以上のことから、電気工事士は、若いうちから稼げる職業だと考えられるでしょう。

実務未経験の電気工事士の平均年収

実務未経験の電気工事士 250~300万円

電気工事士の年収相場は、300万円台後半~500万円と幅広いですが、会社や経験、スキルによっても大きく左右されることを知っておきましょう。実務が未経験の場合、年収は250~300万円ほどになり、月給に換算すると平均18~20万円です。

初任給はやや低めに感じられるかもしれませんが、それは見習い期間であるため。経験を積む期間なので、低く設定されているのです。経験を積んでスキルアップすることで、給与も上がっていくでしょう。

電気工事士として儲けるために キャリアアップと収入アップの方法

資格取得による収入の変化

電気工事士の資格を取得し、資格手当を受け取るなどしてキャリアアップと収入アップを狙えます。

電気工事士には、一種と二種があります。未経験者は、まず第二種電気工事士を取得することから始めましょう。さらにキャリアアップを目指すなら、第一種電気工事士を取得してください。第一種は、高度な工事を請け負っている会社、大規模な現場で働ける会社などに挑戦でき、業務の幅を広げられる点がメリット。収入の大幅アップが期待できます。

なお、第一種の取得には試験合格に加え、3年の実務経験が必要です。

昇進・転職での年収アップ

昇進や転職をすることでも、キャリアアップ、年収アップを図れます。

電気工事業界は年齢ではなく、経験値やスキルの有無が重視される業界。さまざまな現場を経験して着実に業務をこなし、キャリアを積み重ねることで昇進が狙えるでしょう。昇進すれば、年収アップも実現できます。

また、働いている企業によっては、同じレベルの仕事をしていても年収に差が生じます。そのため、給与が高い企業へ転職するのも年収アップに効果的です。

高収入が狙える専門分野・就職先

高収入が期待できる専門分野や就職先を目指すのも有効な方法です。

ただし、高収入が狙えるといっても、未経験では就職するのが難しい職場や未経験だと初任給が低い職場では、入社当初から稼ぐことは難しいでしょう。たとえば、大規模なビルや工場の電気工事を専門とする会社や、見習い期間を設けている会社などが該当します。

しかし、未経験でも初任給が比較的高く、入社後に経験を積みながら電気工事士の資格を取得できる就職先があります。次から詳しく紹介していきます。

【特集】資格が活かせて実務未経験でも稼げる注目の職業

給湯器施工の
平均年収
月収35万円〜
給湯器販売・交換会社の施工職

給湯器施工は、実務経験がなくても給与レンジが比較的高い職業です。
電気だけでなく、水道やガスといった他のインフラの知識を身につけられる点も魅力。研修制度や資格手当がある会社を選べば、未経験からでも着実にスキルアップができ、効率的に稼げるようになるでしょう。

業界・会社によっては、未経験でも比較的高い給料で施工職を積極採用している「給湯器施工」は狙い目の職種であるとも言えます。

実務未経験から給湯器施工に転職した人の声

当サイトで掲載している「株式会社キンライサー」の協力のもと、そんな狙い目の職種「給湯器施工」に実務未経験から転職した人にインタビュー。ぜひ参考にしてみてください。

給湯器施工に転職して給与・働き方はどう変わりましたか?
アンケートに回答してくれた方のシルエット
休みが多くなったうえ給与も上がった

閑散期はお休みが多く取れます。また、月給が最低でも前職より高いので、とても満足しています。まずはエコキュートをメインに、ガス給湯器を施工できるようになるのが目標です。
また、未経験で入社して来た人に分かりやすく指導したり、この会社でずっと続けて行きたいと思ってもらえるような環境を作ったりして、長く働ける人を増やしていきたいと思っています。
[電気工事から給湯器施工に転職(40代)]

収入が安定しスキルアップもできた

収入面が安定したことで、施工の技術向上に集中して取り組むことができました。本気で向き合って指導して下さる先輩方がいることで、よい環境でスキルアップできました。
[製造から給湯器施工に転職(30代)]

体調面や精神面でゆとりが持てるように

就業時間が大きく変化し、家族との時間を持てるように。睡眠もしっかりとれるようになったので、体調面においても環境がよくなりました。ノルマなどもなく、精神的にもゆとりが生まれました。
[営業から給湯器施工に転職(30代)]

編集チームまとめ

電気工事士は、一般労働者やほかの類似専門職と比較して年収は高い傾向です。労働時間もほかの仕事より短いため、効率的に稼ぐことができる職業だと言えます。

電気工事士としてスキルアップ・収入アップを狙うには、資格を取得する、昇進を目指すなどの方法がありますが、高収入が狙える専門分野・就職先に転職する方法も視野に入れるとよいでしょう。

その中でも、給湯器販売・交換会社の施工職は、入社当初からしっかりと稼ぐことができ、 プライベートも充実できる働き方を実現できます。研修制度も整っているため、働きながらスキルアップを図れるでしょう。

今回アンケートに答えてくれた給湯器施工の職人さん達が働くキンライサーさんは、資格手当も手厚く、給湯器の施工職人さんを未経験から積極採用している会社です。ぜひチェックしてみてください。

キンライサー採用ページキャプチャ
画像引用元:キンライサー採用HP(https://www.kinliser.co.jp/recruit/)
【PR】
株式会社キンライサー
給湯器施工の未経験者でも
高い給料・スキル・働きやすさが手に入る

CMでもおなじみのキンライサー。お湯が使えなくて困っているお客様に対して、ガス給湯器や故障したエコキュート商品の交換工事を行っている会社です。

未経験から一流の技術者を目指す人や、より高みを目指す経験者にとって充実した環境を提供。20代~60代の幅広い世代の人が、給湯器の施工職人として活躍しています。経験者はもちろん、異業種からキャリアチェンジした未経験者でも活躍できる仕組みが整っており、施工職人として必要な資格の取得費用も負担してくれます。 安心してスキルアップを目指せるでしょう。