電気工事士の仕事をつらいと感じている人は多いようです。長時間労働や体力的な負担が大きい、危険が伴うなど、つらいと感じる理由は人それぞれ。ここでは、つらい、やめとけと言われている理由の詳細に加え、やりがいやおすすめの職業についてもまとめました。
目次
電気工事士が手掛ける仕事としては、電気設備の設置や取付を行う一般電気工事やネット環境を構築するなどの電気通信工事、太陽光パネルの設置などを行う太陽光発電工事などがあります。これらの仕事に共通しているつらい理由を詳しく紹介していきます。
屋外での作業も多いため、気候の影響を直に受けてしまいます。また、重い荷物を運搬したり、立ちっぱなしで作業したりと体力の負担が大きな仕事でもあります。危険が伴う高所での作業や、感電や漏電のリスクも。 そのため、つらいと感じる人が多くいると考えられます。
電気工事士は工期を厳守しなければいけないため、休日出勤や残業が発生することも珍しくありません。とくに、電気工事は建物の基礎が完成してから行うので、ほかの工程が遅れてしまった場合、その影響を大きく受けてしまいます。スケジュールが過酷になってしまうことから、つらいと感じる人も少なくないようです。
電気工事士は、見習い期間が約2~3年と言われています。初年度の年収相場は250~300万円となっており、月給に換算すると平均18~20万円です。経験を積むほど給料は上がっていきますが、慣れないうちは仕事のきつさや忙しさに対して割に合わないと感じる人も。
現在、電気工事士として働いています。土曜、祝日は確定で休みがないです。(中略)月残業は80時間を超えています。片付けや明日の事について話す終礼があるのですが、19:35に終わっても19:30 に退勤打刻をと…。忙しい時は、休憩もまともに取れません。
電気工事士として転職して4年…主人の手取りが低いです。手取りの低さと、昇給が見込めない為、将来不安しかありません…。ずっと低収入(手取り18万)のままは、妻としてゾッとします。暮らしに余裕なんて全くありません。
電気工事士の仕事はきついと言われることも多いですが、実際はやりがいも多くある仕事です。
大規模な現場の仕事を終えた後や、災害時のトラブルを解決して社会に貢献できたときなど、達成感と大きな喜びを感じられたという声が多く見られます。ほか、習得しなければいけない知識や技術がたくさんあるため、自身の成長を実感できたとき、お客さんから直接感謝の気持ちを伝えられたときも、大きなやりがいを感じられるでしょう。
電気工事士のメリットは、就職や転職の際、自身のスキルや知識をアピールでき、高い信頼性を得られること。電気工事士の資格がないと、そもそも電気工事は行えません。資格手当が支給される会社もあるので、収入がアップする可能性もあります。
今後、情報通信技術の進化や再生エネルギーの拡大などにより、電気工事士の需要はさらに高まっていくと考えられます。電気は、社会において必要不可欠なインフラ。仕事がなくなることはないため、将来性がある仕事だと言えるでしょう。
電気に興味がある人や細かい作業が得意な人、責任感がある人、コミュニケーション力が高い人は、電気工事士に向いています。
電気に興味があり、専門知識とスキルを学びたい人は当然のことながら、配線工事や点検などの細かい作業が得意な人も、正確な仕事ができる点において向いています。また、事故を防ぐための責任感や、現場での円滑な情報共有のためのコミュニケーション力も重宝されるでしょう。
「電気工事士の仕事はつらい…」と感じている人に、資格を活かしつつ、新3K「帰れない・厳しい・(資格職の割には)給与が安い」を解消できる可能性がある狙い目の職場を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
給湯器施工の仕事はメリットがたくさん。安全に作業ができ、長期プロジェクトに縛られない、残業が多くなく休日もしっかり取れる。電気のほか、ガスや水道の知識も習得できるうえ、給湯器に関する専門性も担保できるなど、多くのメリットを享受できます。何より、お客さんから直接感謝の声をもらえるため、おおいにやりがいを感じられるでしょう。
業界・会社によっては、未経験でも比較的高い給料で施工職を積極採用している「給湯器施工」は比較的狙い目の職種なので、ぜひ挑戦してみてください。
当サイトで掲載している「株式会社キンライサー」の給湯器の取付・施工のスタッフさんの中には、電気工事職から給湯器施工に転職した電気工事士さんもいます。給湯器施工に転職して変わったこと、仕事のやりがいを聞いてきましたので、併せて参考にしてみてください。
前職より収入面も良く、電気工事士の資格も活かせるということ、給湯器は必ずどの家庭にもあるもので、なくならない仕事と思ったことから入社を決めました。
通常期にプラスして、閑散期は休みを多く取ることもでき、月給も前職より高いので、転職してよかったと思っています。
お湯が出なくて不便だったり、苦労したりと、お客様が抱えている問題を解消できた時は、役に立てて良かったと大きなやりがいを感じます。
[電気工事から給湯器施工に転職(40代)]
電気工事士の仕事がつらいと感じる理由として、長時間労働や休みが取れない、危険が伴うなど、さまざまなものがあります。しかし、せっかく取得した電気工事士の資格。その資格を十分に活かしたいなら、給湯器施工の仕事がおすすめです。安全に作業ができるうえ休みも取りやすく、しっかりと稼ぐことが可能です。やりがいも感じられるようになるため、仕事とプライベート、両方を充実させることができるでしょう。
今回アンケートに答えてくれた給湯器施工の職人さん達が働くキンライサーさんは、給湯器の施工職人さんを未経験から積極的に採用しています。ぜひチェックしてみてください。
CMでもおなじみのキンライサー。お湯が使えなくて困っているお客様に対して、ガス給湯器や故障したエコキュート商品の交換工事を行っている会社です。
未経験から一流の技術者を目指す人や、より高みを目指す経験者にとって充実した環境を提供。20代~60代の幅広い世代の人が、給湯器の施工職人として活躍しています。経験者はもちろん、異業種からキャリアチェンジした未経験者でも活躍できる仕組みが整っており、施工職人として必要な資格の取得費用も負担してくれます。 安心してスキルアップを目指せるでしょう。